議事概要
平成25年度
独占禁止法研究会(根岸哲甲南大学教授)
日 程 | 研究テーマ | 議事概要 | |
---|---|---|---|
第1回 | 4月25日 | 不当な取引制限1 | |
第2回 | 5月23日 | 不当な取引制限2 | |
第3回 | 6月27日 | 私的独占 | |
第4回 | 7月25日 | 企業結合1 | |
第5回 | 9月26日 | 企業結合2 | |
第6回 | 10月24日 | 不公正取引1 | |
第7回 | 11月28日 | 不公正取引2 | |
第8回 | 12月5日 | 不公正取引3 | |
第9回 | 平成26年 2月27日 | 不公正取引4 | |
第10回 | 3月27日 | 国際事件 |
日 程 | 研究テーマ | 議事概要 | |
---|---|---|---|
第1回 | 4月22日 | 講義「競争停止行為」と事例研究1件(自動車用ランプ ) | |
第2回 | 5月13日 | 講義「他者排除行為」と事例研究1件(ハイン対日立ビルシステム) | |
第3回 | 6月10日 | 講義「搾取行為=優越的地位濫用行為」と事例研究1件(セブンイレブン事件) | |
第4回 | 7月8日 | 講義「企業結合規制」と事例研究1件(「エーエスエムエル・ホールディング・エヌ・ビーとサイマー・インクの統合計画に関する審査結果」) | |
第5回 | 9月9日 | 事例研究(「独占禁止法相談事例1~8」) | |
第6回 | 10月7日 | 事例研究(「消費税転嫁特措法」) | |
第7回 | 10月21日 | 事例研究(「大建工業によるC&Hの株式取得、イオンによるダイエーの株式取得計画」) | |
第8回 | 11月11日 | 事例研究(「岩手談合課徴金審決,シャープに対する審決」) | |
第9回 | 12月9日 | 事例研究(「イーラセンス審決取消訴訟」) | |
第10回 | 平成26年 1月9日 | 事例研究(「愛知電線東京高裁判決、三菱重工業と日立製作所の火力発電システム事業の統合計画」) |
日 程 | 研究テーマ及び講師 | 議事概要 | |
---|---|---|---|
第1回 | 4月16日 |
標準化と反トラスト法・EC競争法 ベーカー&マッケンジー法律事務所(外国法共同事業) 弁護士 井上 朗 氏 | |
第2回 | 5月10日 |
ドイツ競争法と最近の事例 明治大学法学部 教授 高橋 岩和 氏 | |
第3回 | 6月26日 |
欧州委員会による情報要求と立入調査 元帝京大学教授 鞠子 公男 氏 | |
第4回 | 7月26日 |
「支払不能」によるEUカルテル制裁金の減額制度 帝京大学法学部教授 山根 裕子 氏 | |
第5回 | 9月18日 |
1「特許紛争和解に対する反トラスト法適用の可否に関する米最高裁判例」 2「競争法上の損害賠償請求に関するEU指令案」 東京大学名誉教授 松下 満雄 氏 | |
第6回 | 10月31日 |
韓国独占禁止法の内容とその運用―日韓の相違とその根源― 名古屋経済大学大学院法学研究科 教授 中山 武憲 氏 | |
第7回 | 11月14日 |
最近の米国における反トラスト法の執行の動向 長島・大野・常松法律事務所 弁護士 渡邉 泰秀 氏 | |
第8回 | 12月19日 |
独占禁止法における損害賠償請求訴訟の諸問題~インテル事件を中心して 古家法律事務所 弁護士 古家 和典 氏 | |
第9回 | 平成26年 1月21日 |
モンゴル競争法の現状と問題点 名古屋大学大学院法学研究科 教授 林 秀弥 氏 | |
第10回 | 2月17日 |
「中国独占禁止法-価格独占規制及び知財濫用規制の最新動向を中心に-」 名古屋大学大学院国際開発研究科 教授 川島 富士雄 氏 | |
第11回 | 3月12日 |
カルテ行為に対する欧米競争当局の執行と付随する民事訴訟について-日本企業及び法律事務所のための特別検討― ウィルマーヘイル法律事務所 Mr. Thomas Mueller , Mr. Steven Cherry , Ms. Heather Tewksbury ,Mr. Frederic Louis ,杉本 武重 氏 |